fc2ブログ

最近のトラックバック

2008-09-21

歯医者さんでよく聞くアルファベットはどういう意味?

アルファベットのC,P、Gという記号をよく耳にします。Cについてお話いたしましょう。Cとはカリエスの頭文字のC,の意味です。カリエスとは虫歯の意味でC1~C4まであり、虫歯の進行に応じて番号があがります。最近では学校検診ではこれ以外にC0(シーオウ)とよぶ虫歯予備軍このまま放置すると虫歯になりますよという警告の意味の記号もあります。歯は表面をエナメル質と呼ばれる無機質(主な成分がCa)でおおわれさらに内部は象牙質でさらにその内部は歯髄と呼ばれる組織(血管、神経組織)で主に形成されています。C1~C4に従い内部に虫歯が進行していることを意味します。C1~C2程度では冷たいものがしみたり、少しの咬合痛がありますこの状態はエナメル質が主に虫歯に犯されている状態です、さらに進行しC3まで達すると自覚症状は顕著に痛みとしてあらわれ時として夜寝られないくらい痛みがあることが多いです、歯髄に炎症が波及しているためです。さらに放置するとエナメル質が崩壊し歯が大きく破壊しC4状態となります。C1~C2状態で歯医者さんで治療を受けましょう。C2でも初期であればあまり痛みは伴うことはないので定期的に歯の検診は必要です。食後のハブラシは忘れずしましょう。又P,Gについてもお話します。

スポンサーサイト



2008-09-17

口輪筋をきたえてしわ(ほうれい線)をなくそう。


ほうれい線とは小鼻から口角に向かって入るシワのことです。 年齢とともに顔面のたるみからしわがふえてきます。これには歯ならびや歯周病、虫歯も大きくかかわってきます。お口のまわりには口輪筋と呼ばれる筋肉がおおってます。お口をあけたり、言葉を話すのにかかわる筋肉のひとつです。この口輪筋をきたえることにより、しわを少なくすることが出来ます。ではどうしたらよいのかというと、いたって簡単、ほっぺを左右交互にふくらましてぶくぶくうがいをするようにするのです、朝、昼、夕の食後ハブラシあとのぶくぶくうがいを大きくすればいいのです。もちろん歯周病や虫歯があると歯をささえる骨がなくなり顔面の変形をきたすこともあります。歯医者さんでしっかり治療を受けて食事の後のハブラシとぶくぶくうがいでしわをなくしましょう。虫歯や歯周病の予防とお顔の若返りいいことずくめです。今日からやってみては?

Copyright (C) 奥平歯科医院ブログ. All rights reserved. Template by Underground