阪神西宮駅すぐにある奥平歯科医院より歯やお口のことでお悩みのみなさまにミミよりな情報をお届けいたします。 okudairashika.net
お口の免疫のお話
ご存知のように人を取り巻く環境はあらゆる微生物、菌、ウイルスにおおわれています。ただ目に見えないだけですが、体の免疫がなければひとたまりもありません。病気にかかってしまいます。ここで体を守っているのが免疫機構なのです。この中でも菌やウイルスと最前線で戦っているのがNKcellとMQ(マクロファージ)です両者により大半の菌やウイルスが淘汰されてしまいます。
さて菌の浸入経路の9割以上が口と言われてます。人は毎日食事をしますそれと共にはあらゆる雑菌が入ってきます。お口の中に入ってきた食物を歯によって咀嚼します、すると多量の唾液が出てきます。唾液中にはあらゆる成分が含まれていますその中で抗菌作用を司る物質がリゾチーム、ペルオキシターゼと呼ばれるものです。これらの物質により雑菌が分解されます。さらにここですり抜けた雑菌群は胃の中の酸で大半が死滅します。ここで歯に虫歯があったり、歯周病に罹患しているとそれらの菌を除去することに追われ肝心の外来より浸入してくる雑菌を十分除去することが出来ないばかりか唾液の働きをも阻害するおそれがあります。歯周病菌が出す菌体外毒素や虫歯により穴があいた歯の中に菌巣が形成されバイオフィルムと呼ばれる虫歯菌の集まりを形成します。口の中にはさらに常在菌と呼ばれるものが存在します。唾液の分泌量は、一日約1000ml~1500ml分泌されます。唾液1ml中には約10の8乗~9乗個もの細菌が存在します、さらに義歯装着者の唾液からはさらに多くの細菌が検出されます。その中には抗体やさまざまな抗菌物質が含まれ菌の発育を抑制していますが、糖尿病など全身疾患がある方或いは、がんによる化学療法を受けられている方など薬物療法や放射線療法により口腔粘膜の潰瘍や口腔乾燥症が発症し、さらに免疫力の低下が認められます。その結果、口腔内常在菌やウイルスによりカンジダ症、重傷の歯周疾患、さらに口腔ヘルペスなどの感染症が頻発します。しかしこのような患者さんにおいても、口腔ケアにより口腔内の細菌数を減少させることにより、組織の炎症が改善し症状は緩和されます。
お口の中をみれば全身の免疫状態と常在細菌の相互関係が認識できます。入口を常にきれいに保ことが全身状態の健康にもつながります。
最近の報告では歯磨きがインフルエンザ予防につながると言う報告もあります。
「口腔内細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、感染しやすくなります。また、歯周病による炎症もウイルス感染を促進させます」
さらに術前、術後の口腔ケアが二次疾患の予防にもつながる為、病院と歯科医院が連携して口腔ケアを行なう周術期医療もおこなわれています。オペが成功しても誤嚥性肺炎にかかり重篤な症状にかかる患者さんも多く口腔清掃の重要性が高まってます。
猛威振るうインフル 歯磨き徹底で感染率10分の1になる例も
NEWS ポストセブン 1月25日(土)16時6分配信
インフルエンザが猛威を振るっている。
国立感染症研究所によれば、1月19日までの1週間で報告された患者数は約66万人(約5000の医療機関への調査)にのぼり、前週から倍増した。大阪府や沖縄県のように大流行の恐れを示す「警報レベル」の地域も次々と出ている。
インフルエンザ対策として、手洗い・うがいの徹底やマスクの着用などはよく言われることだが、意外にも「歯磨き・口腔ケア」が予防効果を高めることは、あまり周知されていない。
噛み合わせの研究を推進する学術団体、日本顎咬合学会の次期理事長で、ウエハマ歯科医院(茨城県土浦市)院長の上濱正氏が話す。
「口腔ケアによるインフルエンザ予防は特に死亡率も高い高齢者に有効です。
奈良県歯科医師会高齢者歯科保健委員会の調査では、介護福祉施設で歯科衛生士が高齢者に対しブラッシング指導や舌磨きを実施したところ、通常の歯磨きをしていた施設に比べてインフルエンザ発症率が10分の1に激減したと報告されています」
今年のインフルエンザは高齢者が重症化するとされるA香港型が全患者の半数と多い一方、2009年に日本中がパニックになり子供たちの学級閉鎖や隔離騒ぎも起こした新型インフルエンザの「H1N1型」のウイルスも28%を占めているという。
当時、子供たちの感染拡大を防いだのも歯磨きだった。
杉並区内の2つの小学校が給食後の歯磨き指導を徹底したところ、2校の新型インフルエンザの学級閉鎖率は平均45%だったという。これは他の区立小学校41校の平均79.6%に比べて大幅に少ない結果となった。
では、毎食後の歯磨きを怠ると、なぜインフルエンザになるのか。前出の上濱氏が解説する。
「口腔内細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、感染しやすくなります。また、歯周病による炎症もウイルス感染を促進させます」
毎日の歯磨きや専門的な歯のクリーニングなど口腔ケアを加えると、インフルエンザの予防効果はより一層高くなるという。
この時期、念入りな歯磨きがインフルエンザの流行に流されない近道であることを、肝に銘じたい。
興味深い記事がネットで配信されてました。記事そのまま添付します。
亜鉛不足・カビ 痛みの原因
見た目にはまったく異常がないのに、慢性的な舌の痛みを感じることがある。
「舌の表面がぴりぴり、ひりひりしたり、口の中全体が焼け付くような感じがすることもあります」と東京女子医大歯科口腔外科教授の安藤智博さん。50~70歳代の女性に多いという。
舌自体の病気ではなく、ストレスなど精神的な問題が原因で痛みが起きるとされ、抗うつ薬を処方されたり、「あまり気にしないように」などと言われ、そのままにされたりすることがある。
ところが安藤さんたちの最近の研究で、舌の痛みを訴える患者の中にストレス以外の原因で痛みが起きている例が意外に多いことがわかってきた。
安藤さんたちは、2005年から06年にかけ、見た目に異常がないのに舌の痛みを訴えて受診した110人の患者を調べ直した。その結果、このうち30%は、カンジダ菌というカビ(真菌)の一種が舌に感染していたことがわかった。また、23%は血液中の亜鉛が不足していた。
カンジダ菌の感染も、亜鉛の不足も舌の痛みを引き起こす。カンジダ菌の感染が原因なら、殺菌作用のあるうがい薬などを使うと数日で痛みは改善する。
亜鉛が少ないと、舌の痛みだけでなく、味がわらからなくなる味覚障害が起きることがある。サプリメント(栄養補助食品)で補うか、貝類のカキやアーモンドなどのナッツ類、緑茶など亜鉛の多い食品をとるように安藤さんは勧めている。
九州歯科大の柿木(かきのき)保明さんは「カンジタ菌の感染や亜鉛不足以外でも、舌の粘膜が過敏になったり、舌の神経が圧迫されたりしても痛みは起きる。ストレスだけが原因で起きることは実はほとんどないと思う」と話す。
亜鉛の一日の摂取推奨量
(2005年版「日本人の食品摂取基準」による)
男性(18~69歳) 9mg
同(70歳以上) 8mg
女性(18歳以上 7mg
※上限量は男女ともにこの年齢では30mg
亜鉛を含む食品の例
(カッコ内は100g中の亜鉛含有量、単位はmg。食品標準成分表より)
生カキ(13.2) 卵黄 (4.2) アーモンド(4.0)
豚レバー(6.9) プロセスチーズ (3.2)
抹茶(6.3)
ゴマ(5.5)
和牛肩肉(4.9)
卵黄(4.2)
アーモンド(4.0)
プロセスチーズ(3.2)
北京より危ない「分煙喫煙室」 汚染レベル2倍、受動も防げず
産経新聞 4月23日(火)10時23分配信 より
とっても興味ある記事でしたのでそのまま文面を掲載しました。
分煙のために設置された喫煙室内は北京を上回る大気汚染濃度だった (画像はイメージ)(写真:産経新聞)
分煙のために設置された喫煙室内は北京を上回る大気汚染濃度-。東京都内のオフィスの喫煙室で「PM2・5(微小粒子状物質)」の濃度を測定したところ、こんな結果が出た。喫煙者・非喫煙者双方に配慮しての分煙だが、専門家は「北京でも警報が出るレベルの汚染環境に喫煙者をさらすのは問題」と警鐘を鳴らす。(平沢裕子)
【図解】“喫煙脳”を解明 前頭前野の2部位が連携、欲求に
◆受動喫煙防げず
「これはすごい。北京の大気汚染が最悪だった日の約2倍の汚染レベルだ」
今月中旬、東京都内のオフィス内に設置された喫煙室でPM2・5濃度を測定していた産業医科大学・健康開発科学研究室の大和浩教授は思わず声を上げた。
約9平方メートルの喫煙室内で喫煙していたのは10~15人。約7分間の測定中、PM2・5濃度の最高値は1立方メートル当たり1550マイクログラム、最低値は同625マイクログラム。北京の最悪の日は同700~800マイクログラムだ。このオフィスでは喫煙室のドアをはさんで飲料の自動販売機が設置され、この部屋の最高値は同50マイクログラム超。喫煙室内に比べればかなり低いが、感受性の高い人の呼吸器に症状が現れるレベルで、明らかに受動喫煙の状態だ。
もちろん喫煙室に一日中いる人はいない。しかし、たばこの煙の中には70種類近い発がん性物質が含まれ、それを吸い込むことは短時間でも体に悪影響を与えることがさまざまな研究から示されている。
平成15年施行の健康増進法で受動喫煙対策が施設管理者の努力義務となったこともあり、この10年ほどで多くの職場では建物内に喫煙室を設置することで分煙対策を進めた。
しかし、建物内の喫煙室は喫煙者が出入りする際にたばこの煙が漏れ、非喫煙者の受動喫煙を完全には防げない。喫煙室を掃除する人も職業的な受動喫煙にさらされる。さらに、屋内の喫煙室は換気が不十分で、屋外に比べて健康を害する可能性が高い。
大和教授は「自分や他人が吐き出した煙がこもる劣悪な喫煙室を利用させられることは、喫煙者本人にとっても気の毒なこと。喫煙者の中には病気になってもいいから吸いたいという人もいるが、喫煙関連疾患による医療費は非喫煙者も担っている。個人の嗜好や趣味で片付けられる問題ではない」と指摘する。
◆必要な禁煙環境
受動喫煙を防ぐため、日本も批准する「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約、FCTC)」のガイドラインでは建物内の完全禁煙を勧めている。建物内が全面禁煙になれば、就業中は喫煙がほぼ不可能になる。喫煙者にとってはかなり厳しい状況に追い込まれるが、「吸えない環境をつくってあげることが長い目でみれば喫煙者のためになる」と大和教授。
大和教授もかつては喫煙者。浪人時代から吸い始め、呼吸器内科医になってからもやめられず、16年間で7回の禁煙に失敗。職場の禁煙環境が整ったことでようやく禁煙に成功し、環境の大切さを身をもって知った。
大和教授は「屋内に喫煙できる場所がある限り、そこで働く人の受動喫煙はなくならない。非喫煙者の受動喫煙を防ぎ、喫煙者の健康のためにも屋内の全面禁煙化を進めるべきだ」と話している。
■喫煙率減少に目標値
今年から開始された「健康日本21(第2次)」では、喫煙率と受動喫煙機会の減少に関する目標値が初めて定められている。具体的には、平成34年までに成人の喫煙率を12%まで減少させる▽未成年者・妊娠中の喫煙をなくす▽受動喫煙のない職場の実現-などが挙げられている。
また、厚生労働省は今月、「第1回たばこの健康影響専門委員会」を開催。たばことその成分の健康影響について科学的知見から検討し、報告書をまとめ、今後の施策の参考にする。
【関連記事】
• 「エコー」「わかば」出荷増…“安いたばこ”人気上昇中
• たばこの害は立証されていない 喫煙者への抑圧に見る“弱者は叩け”の思想
• まずくて吸えない北朝鮮タバコ… 非常識・正恩氏に見る?喫煙文化?
• 狂気の“喫煙者狩り”に異議アリ! 最新タバコ事情をリポート
• 人事は喫煙所で決まる? 社内人脈づくりにも有効な一服文化
最終更新:4月23日(火)18時33分
みかんのおもしろい話
みかんについてネットで興味深い記事がありましたのでそのまま掲載します。
日本の冬の風物詩”みかん”。今まさに旬をむかえているみかんは、包丁を使って皮を剥くような手間もかからずに口にできるお手軽フルーツです。「暖かい部屋で、テレビを見ながら食べるみかんは格別!」という人は多いのではないでしょうか。
また、みかんはお手軽フルーツというだけではなく、女性に嬉しい美容・健康効果があり”冬の黄金フルーツ”といっても過言ではありません。今回は、みかんが持つ素晴らしい成分をおさらいしていきたいと思います。
■1:ビタミンC
(1)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。
(2)白血球の働きを強めて免疫力をあげ、風邪を予防する。
(3)コラーゲンの生成を助ける。
■2:ヘスペリジン
(1)みかんの袋の周りについている白いスジには、毛細血管を強化するヘスペリジンが豊富に含まれており、血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある。
(2)ビタミンCを守って、安定化させる働きがある。
■3:ビタミンA
肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する。
■4:セラミド
肌や髪の潤いを守る。
■5:β-クリプトキサンチン
(1)コラーゲンの産生を促す。
(2)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。
(3)脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。
■6:食物繊維
腸内環境を整え便秘を解消し、ニキビを予防する。
これで、みかんに含まれる成分はばっちりですよね。では、スーパーにたくさん並ぶミみかんの中から、美味しいものを選ぶ方法はご存知でしょうか? 最後に、美味しいみかんの選び方を7つご紹介します。
(1)中くらいの大きさ
(2)平べったい形
(3)濃いだいだい色
(4)表面の皮が滑らか
(5)皮が薄い
(6)締りがある
(7)ヘタが細い
改めてみかんの効能を知ると、その美容、健康効果に驚きなのではないでしょうか。みかんは保存性も高いので、風通しの良い冷暗所に常備しておき、1日に2~3個ほど食べる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、それだけで風邪に負けない強い身体と、潤いのある肌をキープできちゃうかも?
Author:奥平 剛
はじめまして奥平歯科医院の院長奥平剛です。
okudairashika.net
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |